お題:Viva青島ゴルフ!
日本人会の皆様、こんにちは。三菱重工海尔(青島)空調机有限公司の須藤さんからバトンをいただきました荏原環境工程(中国)有限公司の大庭です。
荏原環境工程(中国)は、前身である青島荏原環境設備から数えると、今年で設立33年目となる焼却炉や廃熱ボイラ等の環境設備の製造やエンジニアリングを提供している会社です。
私、コロナの隔離政策が厳格に行われていた2021年4月に青島に赴任となり、はや4年となります。私にとってこれが初めての海外赴任であり、ホテル隔離と毎日のPCR検査という少々ハードな赴任生活スタートとなりましたが、今となっては貴重な経験であったと神様と上司に感謝することにしています。
さて、ゴルフはと言いますと、日本でもゴルフ経験はありましたが、結婚し子供が生まれた直後から我が家のオフィシャルスポーツからゴルフが外されました。まだ子供に手のかかる頃、断れないゴルフにやむを得ず参加したときには、お土産に買って帰った高級牛肉コロッケの効果もなく、1週間ほど我が家から笑顔が消えたことは今でも深く心に刻まれております。それからというもの、運動と言えば、お買物・通勤という名のウォーキング、子供の遊び相手程度しかしておらず、今回の赴任時にはスイングの基礎となる下半身はもとより、ゴルフへの情熱もすっかり衰えて、日本から持ち込んだゴルフ道具も20年落ちという始末でした。
そんな私の青島での初ゴルフは、とても印象深いものでした。赴任直後の歓迎会翌日(二日酔い)で練習なしでの本番となりましたが、鮮やかな新緑が目にまぶしく、春のあたたかなそよ風と土の香りを感じながらのラウンドは、腹を下していることを忘れさせるのに十分でした。
最初の経験が想像以上によいと、のめり込んでしまうのが道理であると承知していましたが、このラウンドの次週には新たなクラブセットを発注、練習グッズが日増しに部屋に溢れていきました。You Tubeで見るのは、「飛距離が伸びる秘訣」「3カ月これだけで100切り」「曲がる、飛ばないを徹底解剖!」といったものばかりとなり、今まで見たこともなかった女子ゴルフツアー中継をうっとり眺めるという生活が始まりました。私は単身赴任で青島にきているため、週末の予定や購入商品、視聴チャンネル等について誰かと相談する必要がなくなり、QOLが爆上がりしたことも大きく影響しているものと思います。つくづく実感するのは、ゴルフ動画をみると上達した気持ちにはなるものの、簡単に結果が出るものではないということ。人間の身体は思ったようには動かないからゴルフは楽しいのかもしれませんね。
当初は3回/月ベース、今は1~2回/月ベースでのラウンドですが、スコアはどうあれ兎にも角にもゴルフは楽しい!ナイスショットの爽快感、ミスショットの悔しさ、グリーンの読みが当たったときにこみ上げてくる自惚れ、チップインしたときなどは前世に積んだ功徳が花開いたと感涙し、毎ラウンド4時間程度のプレイの中であらゆる感情が交錯し、生きている喜びを味わっています。
味わうと言えば。ゴルフ後のビールも欠かせません。暑い日はもちろん、寒い日のゴルフ後でも、一緒にプレイをさせていただいたメンバーと味わうビールは格別です。当日のプレイ内容の話をしながら食事を楽しむことは、絆を作るよい機会であると常々感じています。
ぜひ、これからも多くの方と共にゴルフをし、ビールを飲み、絆を広げていきたいと思います。ご指導のほど、宜しくお願いします!
次回は、先日共にゴルフを楽しんだ依摩泰(青島)商貿有限公司の総経理 高橋さんにバトンをお渡しします。
高橋さん宜しくお願いします。
|