月刊青島--青島日本人会生活文化会発行
目次

青島日本人学校          

 

中学部 宿泊学習(6/11~13)
1日目の午前中は、琅琊台へ行き、修学旅行で学んだ秦の始皇帝と結びつけて、歴史の知識を深めることができました。午後は青島龟田食品有限公司へ行き、お馴染みの柿の種や、海苔巻きせんべいができるまでの工程を見学しました。その後、総経理より、キャリア講演をしていただきました。子供たちは「八転九起」や「真友」という言葉が印象に残ったようでした。
2日目は、まずは山東港口青島港を見学し、次に、青島森林野生動物世界に行きました。青空の下、たくさんの動物たちを近くで見ることができました。午後からは第九中学に行き、日本語を学習している高校生と交流しました。日本語で一生懸命に話そうとする第九中学の生徒達の姿に、刺激を受けていました。
3日目は、青島日本第一小学校や青島神社、日本高等女校などの旧址を巡り、当時の様子にふれました。また、青島取引所や旧銀行跡などの経済施設も訪れ、青島が発展してきた歴史について学びました。最後は、大鮑島休閑旅游区を散策しました。
歴史を体感することで、今の青島とのつながりを実感し、たくさんの場面で成長することができた3日間でした。多くの方々に支えられ、充実した学びの時間を終えることができました。御協力いただいた皆様に、心より感謝申し上げます。

 

小学部5年 宿泊体験学習(6/18~20)
1日目は、青島月星鞋业有限公司、大多福有限公司、日世(青岛)电机有限公司を訪問しました。
青島月星鞋业有限公司では、工場を見学し、安全で高品質な靴を作るための工夫を学び、大多福有限公司では、職員の方の指導のもと、ソース作りに挑戦しました。
日世(青岛)电机有限公司では、ソフトクリームの作り方を学ぶとともに、レーザーでの刻印、ソフトクリームの試食もさせていただきました。
2日目は、绿源唯品農業高新技 有限公司での農業体験でした。乳業や農業への歴史やこだわりについて学んだあと、農場で実際に野菜の収穫を体験しました。夜は自分たちが収穫した野菜を使って、カレーライスを作りました。
3日目は、引き続き绿源唯品農業高新技术有限公司と新日清制粉食品有限公司を訪問しました。绿源唯品農業高新技术有限公司では、持ち帰り用の野菜を収穫、パッキング体験をしました。新日清制粉食品有限公司では、工場を見学した後にてんぷら、マフィンを作りました。
たくさんの企業の皆様のものづくりに対する工夫と熱い思いを学び、驚きと発見の詰まったすばらしい時間を過ごすことができました。宿泊体験学習に御協力いただいた企業の皆様、保護者の皆様、フレンドツアーさんをはじめ、御支援いただいた皆様、本当にありがとうございました。

 

小学部4年 社会科見学(6/27)
天候が心配されましたが、小学部4年生は社会科見学で青島汚水処理場と、青島市廃棄物総合処理場に行きました。青島市汚水処理場では、普段の生活で使っている水がどこに行き、どのようにきれいになって川や海に流されるのか学習しました。青島市廃棄物総合処理場では、動画で見たゴミピットやクレーンを生で見ることができました。子供たちは、日本と同じところや違うところを比べながら社会の仕組みについて学びました。また、生活を支える人々の工夫や努力などを知り、学びを広げ、深めるとともに、改めて自分たちの生活を見直すことができました。

 

 

 

※ 児童・生徒数……小学部30名、中学部10名、合計40名(令和年7月10日現在)

              学校概要    

学校名

青島日本人学校

開校期日

平成16年(2004年)4月1日

運営主体

青島日本人学校運営理事会

学校形態

全日制日本人学校
小学部 各学年1学級 計6クラス 中学部  各学年1学級 計3クラス

所在地
入学・編入学の問い合わせ先

E-mail:qingdaojs@qingdaojs.org
URL:http://www.qingdaojs.org

入学金・授業料

入学金15,000元 授業料(月額)5,000元

青島日本人学校では、小学部・中学部ともに、随時編入学を受け入れております。「学校の様子を見学したい」、「こんなことを聞いてみたい」等の御要望に対しても、電話やメールで対応いたしますので、お気軽に御連絡ください。

 


 
<< トップへ戻る